M&Aを検討する際、企業(株式)評価を把握しておくことは非常に重要です。
では、どのように企業(株式)評価をおこなうのか、みてみましょう。

企業評価(株価算定)の重要性

M&Aにおいて、企業評価(株価算定)で絶対的なものはありません。乱暴に言うと、オーナー様(売り手)と譲受される方(買い手)の双方が、納得する価額であればいくらでもいいのかもしれません。

ところが、オーナー様は「少しでも高く…」、買い手様は「少しでも安く…」と考えるのは当然のことです。

オーナー様は、長年経営してきた自分の会社に対する想いを持っています。
一方、買い手様は、M&Aを投資と考えており、合理性を求めます。
しかしこれでは、いつまでたってもM&Aは成立しません。

M&Aを検討する際、各薬局の価値評価は、特に重要です。 そのため、第三者による冷静で客観的な企業評価(株価算定)は、M&Aを検討する上で、非常に重要となります。

企業評価(株価算定)の方法

では、企業評価(株価算定)はどのように行うのでしょうか?
評価算定の要素は将来発生するであろう利益、年間配当額、類似会社の今までの評価、資産、ベンチャーなら将来性、リスク……など多岐に渡ります。

そのため、これら全てを網羅する方法はありませんが、収益還元方式、配当還元方式、ディスカウント・キャッシュフロー方式などの計算方法が考え出されています。

そこで一般的には、自分の会社に合った方法を1つ、もしくは複数併用します。

薬局法人の具体的な計算方式

数多くの企業評価(株価算定)の方法がありますが、薬局のM&Aでは、「時価純資産価額方式」に「のれん代(営業権)」を加えるのが一般的です。

企業価値=時価純資産価額+のれん代(営業権)

時価純資産価額方式は、純資産価額を時価(現在の価値)に直し、企業の評価とするものです。純資産価額は、貸借対照表の「総資産-総負債」で簡単に求められますが、それを時価に直す必要があります。

株価は、各薬局の価値評価を加味して算定します。

資産の部では、不良在庫分の減額、土地や建物を固定資産税評価額に置き換える。負債の部では、借入金、未払い金の未計上や引当金の引当不足の確認等を考慮し、「時価純資産価額」を計算します。

しかし、「時価純資産価額」だけでは、企業の将来を評価していないので、「のれん代(営業権)」 をプレミアムとして上乗せします。「のれん代」の算出には、さまざまな方法がありますが、簡便な方法として以下の“年買法”があります。

<年買法> のれん代=平均修正経常利益×数年

このようにして算出した第三者による客観的な企業評価(株価算定)を参考に、最終的には売り手と買い手の双方が納得できる価額に調整する必要があります。